コーポレートガバナンス・コード(CGC)の提唱者であるニコラス・ベネシュを初め、各分野の専門家が講師となり、取締役や監査役(役員)に必要な基本的知識を身につけて頂くための一日研修です。CGC【原則4-14】コンプライアンスの第一歩として最適です。また、執行役(員)・部長など役員を目指す方々にとっても、この知識は不可欠なものです。実例を参考にしたケーススタディ、少人数制で活気あるディスカッションが「ガバナンス塾」の特色です!現実世界で役立つヒントを持ち帰りましょう!eラーニングコース「会社法」「金商法」「コーポレート・ガバナンス」(基礎・実践編の2コース)の6ヶ月使用権がお申込みいただいた方には付与されます。予習・復習にご活用いただけます。
また、「ガバナンス塾」修了者は、「役員バンク」に登録できます。社外役員候補者のスキルセット情報を格納する役員バンクは、適任者を探す企業やエージェントにとって有益な情報源となります。2022年度、オープン研修の女性参加率55%!
一日役員研修の概要 |
||
対象 | 取締役・監査役・執行役員・部長・ガバナンス担当者 | |
定員 | 最大12名 | |
会期 | 1日(8:50~18:00) | |
受講料 | 一般:¥85,000(税込)、賛助会員は¥59,500(税込) 注:開催日3週間前からのキャンセルはキャンセル料30,000円をお支払いいただきます |
|
場所 | 田辺総合法律事務所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-2 新日石ビル9階会議室) |
講義内容 |
||
Ⅰ | 「役員力」:役員は何を、なぜ目指すべきか |
|
Ⅱ | 会社法に規定された取締役会と取締役の責務 |
|
Ⅲ | 金融商品取引法の要点 |
|
Ⅳ | 企業価値経営 財務諸表の読み方とROIC経営 |
|
Ⅴ | ケース・スタディ事例で考える「真のグローバルカンパニーとは?」「貴方ならどうする?」 |
|
法律面の知識のみにとどまらずに、激しく変化し国際化するビジネス環境を踏まえてガバナンスに必要な広範な分野の知識習得を目指します。また、毎回少人数で開催し、講義に加えケース・スタディで他の受講生と意見交換して互いに学び合うといったインタラクティブなコースとなっています。※当日の講義には最新の動向を盛り込むため、一部内容を変更させていただく場合があります。予めご了承ください。
『ガバナンス塾』役員研修コースとは別に、会社役員育成機構が提供するeラーニングコース「会社法」「金商法」「コーポレート・ガバナンス」では知っておくべき基礎知識を効率的に学習できます。(a)講師別、各コース別(b)すべてのコースを受講できる人数無制限パッケージ等をお選び頂けます。 |
お申し込みこちらから
受講された方のご感想 |
||
なぜ研修が必要なのか? | BDTI研修から見えてきたこと | |
1.役員であることの意味を深く考え、理解する必要がある |
|
|
2.役員の実務と自身が果たす役割との関連を意識する必要がある |
|
|
3.具体的な事例を基に新たな知識を学び、考え、発言して実践力を強化する必要がある |
|
|
4.日常を離れ会社について長期的視点を持って考える時間を持つ必要がある |
|
本研修に関するご相談・ご質問などお気軽にお問い合わせください。
研修に関するお問い合わせ先
公益社団法人会社役員育成機構(BDTI)の事務局までお願い致します。 |
Tel: 03-6432-2337 |
Fax: 03-6432-2338 |
Email: info@bdti.or.jp |