BDTI 公益社団法人会社役員育成機構 ガバナンス塾

「ガバナンス塾」

「ガバナンス塾」は、各分野の専門家が講師を務める、取締役・監査役のための一日研修です。CGC【原則4-14】への対応にも最適、役員を目指す方にもおすすめです。実例を使ったケーススタディやディスカッションで、実務に役立つ知識が身につきます。修了者は「役員バンク」に登録可能。社外役員候補者としての一歩を後押しします。

取締役のスキルとして、ファイナンスの知識は欠かせません。財務に不安がある方、基礎から実務までしっかり学びたい方には、ぜひ ファイナンス塾 の受講もご検討ください。

 

概要
対象者:
取締役・監査役・執行役員・部長・ガバナンス担当者など、ガバナンスに興味関心のある方
定員:
最大20名
開催日程:

2025年10月21日(火)受付中
2025年12月9日(火)受付中
2026年2月開催予定
2026年3月開催予定

時間:
9:00~17:00
受講料:
一般価格:95,000円(税込み)
法人会員価格:66,500円(税込み)
会場:

Cicom Brainsラーニング・センター会議室
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル7F
https://www.cicombrains.com/about/access.html

講義内容

法律面の知識のみにとどまらずに、激しく変化し国際化するビジネス環境を踏まえてガバナンスに必要な広範な分野の知識習得を目指します。また、毎回少人数で開催し、講義に加えケース・スタディで他の受講生と意見交換して互いに学び合うといったインタラクティブなコースとなっています。※当日の講義には最新の動向を盛り込むため、一部内容を変更させていただく場合があります。予めご了承ください。

Ⅰ)「役員力」を身につけるには

  • 受講者の課題意識の共有
  • 「役員力」とは何か
  • ガバナンスの起源と定義
  • 会社法に定める取締役の義務・責任
  • 企業風土の改革の難しさとトップの行動の重要性
  • ベストプラクティス
  • 取締役会に関わる会社法のルールと実務
  • 取締役が一番念頭におくべき知識 – 義務と責任
  • 株主代表訴訟、経営判断の原則
  • 不祥事の実例を素材についてディスカッション。「もし自分がその場にいたら、どうすべきか?」
  • 最近の法体系や判例の変化。これから予想できる変化の可能性。まだ法が不明な場合の要注意課題。
  • 虚偽記載事件の会社にとってのリスク
  • 役員個人にとってのリスクと、とるべき行動
  • ESG時代の虚偽記載
  • 設例から考える取締役会と情報の関係(企業リスク管理)
  • グローバルカンパニーとしての優位性とガバナンスの関係
  • 海外子会社不正会計
  • 内紛劇から考える企業の舵取り
  • 投資家の声(ビデオ)
  • ディスカッション
  • 次のステップ
  • まとめ

講師陣

田辺康彦 ガバナンス塾講師

田辺総合法律事務所弁護士、BDTI理事 

東京大学法学部、上智大学法科大学院を卒業後、田辺総合法律事務所において勤務弁護士として稼動。シンガポール国立大学(LL.M.)修了、シンガポールの現地法律事務所出向を経て帰国。田辺総合法律事務所に戻り、会社法や各種紛争対応を中心とした企業法務を幅広く手がける。

BDTI(公益社団法人会社役員育成機構)代表理事大杉謙一

中央大学法科大学院教授、BDTI代表理事 

東京大学法学部卒業、東京都立大学法学部助教授を経て現職に至る。コーポレート・ガバナンス、ベンチャー企業法が主な研究・活動分野である。経済産業省企業統治研究会、コーポレート・ガバナンス・システムに関する研究会、内閣府経済社会総合研究所M&A研究会等の委員を務める。著書には「会社法(第3版共著有斐閣2015)」、「ケースブック会社法(第5版共著弘文堂2015)」、「他人事(ひとごと)ではない、コーポレート・ガバナンス」「会社法で企業不祥事を防げるか」「コーポレート・ガバナンスの収斂と、その背景」法律時報84巻10号(2012年)「取締役会の監督機能の強化(上)(下)社外取締役・監査役制度など」商事法務1941号・1942号(2011年)がある。

BDTI (公益社団法人会社役員育成機構)ガバンンス塾 講師

弁護士、株式会社コーチ・エィ取締役常勤監査等委員

同志社大学法学部卒業。法律事務所にて訴訟を中心とする業務を取り扱った後、企業内弁護士に転身し、20 年以上、パナソニック、ファーストリテイリング、USJ、そしてコーチ・エィと、業種・規模・文化の全く異なる4 つの企業で広範な法務・コンプライアンス業務に携わる。現在は、コーチ・エィにて常勤の監査等委員を務めつつ、KPPグループホールディングス株式会社及び株式会社ディ・アイ・システムで社外取締役を、プライムロード株式会社で社外監査役を務める。

BDTI業務執行理事

米国スタンフォード大学政治学学士号取得後、米国カリフォルニア大学(UCLA)で法律博士号・経営学修士号を取得。J.P.モルガンにて11年間勤務後、M&Aアドバイザリー業務に特化する株式会社ジェイ・ティ・ピーを創設した。米国カリフォルニア州及びニューヨーク州における弁護士資格、ロンドンと東京で証券外務員資格取得。2010年より、法務省と法制審議会会社法部会に対し会社法改正に対して意見を提供している金融庁主催コーポレートガバナンス連絡会議に所属する。これまでに、在日米国商工会議所理事、同対日直接投資タスクフォース座長、内閣府対日直接投資会議専門部会の外国人特別委員、株式会社アルプスの取締役、スキャンダル後の株式会社LDH(旧名ライブドア)、株式会社セシール、イマジカグループ(証券コード:6879)の社外取締役を歴任した。現在、アドバンテスト社(証券コード:6857)の独立社外取締役を務める。2013年より、日本の成長戦略の一環として金融庁主導のコーポレートガバナンス・コードの策定構想を提案し助言を行う。「コーポレートガバナンス・コードの提案者から企業へのアドバイス」「コーポレートガバナンス・コードが効果を発揮するために」「上場企業が目指すべきベスト・プラクティスの行動基準を」

BDTI(公益社団法人会社役員育成機構)代表理事

BDTI代表理事

早稲田大学政治経済学部、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院を卒業。 1985年、NTTに民営化1期生として入社し10年間の在勤中に外債による資金調達、格付機関対応、IR、海外事業投資のファイナンス、信越支社(当時)事業計画担当課長を務める。この期間に英国ロンドンのIBJ International plc.に出向(1986-1987)、MITスローン経営大学院に留学(1990-1992)。 1996年、サイコム・インターナショナル(現サイコム・ブレインズ)を設立。2003年にはMITスローン経営大学院と共同でMOTプログラムを創設。その後シンガポール・上海・バンコク・ジャカルタに拠点を設立し。アジアでのビジネス人材育成基盤構築に尽力。サイコム・ブレインズは2019年にマザーズ市場上場のヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス株式会社の子会社となり、同社取締役に就任。同社は三井物産の子会社MBK Wellness Holdings株式会社がTOBにより2022年に取得。2025年3月にサイコム・ブレインズ株式会社代表取締役を退任。 このほか、2015年より町田市のアルファ医療福祉専門学校を運営する学校法人西田学園理事長を務める。 2019年より3年間日本MIT会会長を務める。訳書に『分散型リーダーシップの実践 Xチーム』がある。

受講者の声

座学による理論の学習中心ではなく、最近のトピックなどをうまく組み込みながら展開されていたので、イメージしやすかった。
取締役(特に独立社外取締役)としての視点を多く学ぶことができた。執行とは視点、スタンスが大きく違うことを認識できた。
これまでは自分の持っている知識や倫理観にそぐわない議論、決定があっても自分の意見が少数派であったり、あるいは多数派に忖度をして、黙っていることもありましたが、今後はたとえ少数派であっても知識に基づいて自身が正しいと思うことがあれば、発言できるようにしたいと思います。
これまで社内ではこのようなトピックや観点での議論が難しく、振り返れば孤独になりがちだったが、自信を新たにした。かつ、社内での議論に説得力を増すことができるように予感している。
ガバナンス全般を一日かけてじっくり学ぶことができた。少人数での講義も講師へ質問もしやすく、参加者との間で意見交換もしやすかったので、他社の事情も参考にできて良かったです。
事前のe-Learningでの体系的なインプット、当日のケーススタディで思考の汗をかき、他社で同様の問題意識を持っている方の意見も聞けて包括的なプログラムだと思います