豊富な経験を積んだ11名と専門家5名の本音アドバイスを集めました!社外取締役研修なら、会社役員育成機構(BDTI)
会社役員育成機構(BDTI)の社外取締役研修コース「社外取塾)
経験豊富な社外取締役から実践を学ぶ「社外取塾」!(「ガバナンス塾」又はそれに相当する基礎知識が参加の前提です)
・社外取締役の姿勢・行動に特化する対話型コース。
・社外取締役の活用、取締役会の機能・役割の再定義を考える方も必見!
・ガバナンス塾で役員の基礎知識を学び、社外取塾で社外役員として責任を果たすための実践を学ぶ。責任もって取締役会に参加するためにセットで受講しましょう。
「社外取塾」日程:2023年6/5(月)【満席】、8/2(水)、10/18(水)、2024/1/22(月)受付中。 ※賛助会員になると参加費の30%割引特典があります。 ※子会社とも割引特典(参加費の30%引き)を共有できる法人賛助会員もあります。 |
社外取締役として豊富な経験を積んだ方から、しかもダイバーシティを反映した複数の方から、本音ベースのアドバイスをもらいたいと思ったことはありませんか?BDTIでは、ガバナンスの最先端で活躍してきた女性、男性、外国人で構成される寄稿者から、それぞれが時間をかけて身につけてきた課題意識、知恵、経験則、貢献方法、ベストプラクティス等について、社外取締役やその候補者に対し、具体的なアドバイスを頂きました。また、重要なトピックについて著名な専門家からもアドバイスをもらいました。
この上級コースでは、事前配布される寄稿者や専門家からのアドバイスを予習し、研修当日は、講師二人や他の参加者と行うインタラクティブ・ディスカッションで臨みます。研修当日には他社事例やベストプラクティスの紹介も行いますから、ガバナンスの先進事例、将来像も見渡して頂けます。知識も行動も大切にし、ステークホルダーの期待に答えたい社外取締役のニーズに適した、実践的なコースとなります。 (講師二人も社外取締役多数経験者です。)2022年度、オープン研修の女性参加率55%!
講義内容 | ||
Ⅰ | 就任前 | 1. 面接時の質問 2. 委任契約書・D&O保険 |
Ⅱ | あなたと会社の関係 | 1. ガバナンス 2. 機関設計ボードモデル 3. 権限の委譲、付議基準 4. CGガイドライン |
Ⅲ | 論議すべき事項 | 1. 長期戦略・中期計画 2. 人材戦略 3. ESG投資 4. 個々のプロジェクト |
Ⅳ | 取るべき態度 | 1. 準備・姿勢・態度 2. 信頼関係 3. 議事録 4. ダイバーシティ |
Ⅴ | 議長の重要性 | 1. 会議体の5元素 2. 独立役員の議長 3. 社内の議長 4. 議長と各者の関係 |
Ⅵ | 委員会 | 1. 委員会の意味 2. 三委員会 3. 独立委員会 4. 有事の委員会等 |
Ⅶ | あなたの貢献・充実感 | 1. あなたの貢献 2. あなたの覚悟 |
講師略歴 | |
ニコラス・ベネシュ BDTI代表理事 米国スタンフォード大学政治学学士号取得後、米国カリフォルニア大学(UCLA)で法律博士号・経営学修士号を取得。J.P.モルガンにて11年間勤務後、M&Aアドバイザリー業務に特化する株式会社JTPを創設した。米国カリフォルニア州及びニューヨーク州における弁護士資格、ロンドンと東京で証券外務員資格取得。2010年より、法務省と法制審議会会社法部会に対し会社法改正に対して意見を提供している金融庁主催コーポレートガバナンス連絡会議に所属する。これまでに、在日米国商工会議所理事、同対日直接投資タスクフォース座長、内閣府対日直接投資会議専門部会の外国人特別委員、株式会社アルプスの取締役、スキャンダル後の株式会社LDH(旧名ライブドア)、株式会社セシール、イマジカグループ(証券コード:6879)の社外取締役を歴任した。現在、アドバンテスト社(証券コード:6857)の独立社外取締役を務める。2013年より、日本の成長戦略の一環として金融庁主導のコーポレートガバナンス・コードの策定構想を提案し助言を行う。「コーポレートガバナンス・コードの提案者から企業へのアドバイス」「コーポレートガバナンス・コードが効果を発揮するために」「上場企業が目指すべきベスト・プラクティスの行動基準を」 |
![]() |
市川 佐知子 田辺総合法律事務所パートナー弁護士、BDTI理事 東京大学法学部を卒業後、第一勧業銀行(当時)に入行。弁護士登録後、田辺総合法律事務所において勤務弁護士として稼動し、企業側労働法を専門分野とする。米国ジョージタウン大学法科大学院で履修後LLMを取得、その後ニューヨーク州弁護士資格を取得する。同事務所に戻り、複数の有価証券報告書虚偽記載損害賠償事件の被告側代理人を務め、不十分な内部統制が企業に与える甚大な影響と、事件発覚後に必要な取締役会のリーダーシップについて知見を有する。米国公認会計士資格取得。現在、東京エレクトロン株式会社社外取締役、オリンパス株式会社社外取締役、公益財団法人ソニー教育財団評議員も務める。 |
![]() |
経験者から実践を学ぶ「社外取塾」の概要 | |
日程 | 2023年6/5(月),8/2(水)、10/18(水)、2024/1/22(月) |
対象 | 社外取締役・取締役・執行役員(「ガバナンス塾」又はそれに相当する基礎知識が参加の前提です) |
定員 | 最大12名 |
会期 | 1日(9:00~17:00) |
受講料 | 一般¥85,000(税込) 、BDTI賛助会員価格¥59,500(税込)。 注:事前学習があるため、開催日3週間前からのキャンセルはキャンセル料30,000円をお支払いいただきます。 |
場所 | 田辺総合法律事務所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-2 新日石ビル9階会議室) |
「社外取塾」 お申し込みこちらから
受講者の声 |
|
「社外取塾」 お申し込みこちらから
研修に関するお問い合わせ先
公益社団法人会社役員育成機構(BDTI)の事務局までお願い致します。 |
Tel: 03-6432-2337 |
Fax: 03-6432-2338 |
Email: info@bdti.or.jp |